クラウドファンディングへの出資・寄付は経費で落とせる?
クラウドファンディングとは
クラウドファンディング(Crowd Funding)とは、「Crowd(群衆)」と「Funding(資金調達)」を組み合わせた言葉で、資金調達方法の1 種です。インターネットを通して不特定多数の人から資金を集めることができます。ただし、目標金額に達成しないと資金が調達できないというデメリットもあります。
クラウドファンディングの種類と資金調達
クラウドファンディングには大きく分けて寄付型・購入型・投資型の3つがあります。寄付型はリターンのない寄付を目的としたタイプで、主に寄付をしたい人や社会貢献したい人が資金提供者となります。購入型は商品やサービスの提供を受けることができるタイプで、資金提供者にも希望するものが手に入ります。投資型は株式型・ファンド型・融資型の3つに分けられ、クラウドファンディング事業者の収益の一部を金銭で分配する形式です。
出資・寄付した人の場合
個人事業主の場合、クラウドファンディングを通じて寄付を行い、寄付先が一定の法人の場合は寄付金控除の対象となります。購入型の場合は、購入した商品を事業に利用する場合には経費にできることがあります。投資型の場合は、受け取った分配金は基本的に雑所得となり確保申告が必要です。法人の場合は、支出した寄付金は一定の範囲内で損金に算入されます。
クラウドファンディングを通じて受け取ったお金に税金はかかる?
クラウドファンディングで調達した資金は基本的に課税対象となります。個人事業主にとっては事業所得として、法人にとっては法人税として取り扱われます。
クラウドファンディングの資金調達、手数料の助成事業も
東京都などの自治体では、クラウドファンディングによる資金調達を支援する制度を設けています。一定の要件を満たす場合には、クラウドファンディング運営事業者に支払う手数料や紹介ページの作成費用などの助成金・補助金が交付されます。
まとめ
クラウドファンディングで提供または調達したお金の取り扱いは、内容や相手によって異なります。上記の情報を参考にすると良いでしょう。不明な点は税理士に相談することもおすすめです。
<< photo by Alexander Schimmeck >>
この画像は説明のためのもので、実際の状況を正確に描写していません。