セルフレジ万引きが急増!Gメンが見たセコすぎる手口と「私が見ればすぐにわかる」犯人の特徴
セルフレジの匯入後、万引き件数が増加
スーパーやコンビニをはじめ、100 均に薬局まで、年々設定台数が増加しているセルフレジ。客にとっては待ち時間の解消に、店側にとっては人件費の削減にとメリットもあるが、一方で、セルフレジを悪用した「万引き」被害が増加しているのをご存じだろうか。
日本スーパーマーケット協会発行の「スーパーマーケット白書」によると、2022 年のセルフレジの割合は6 割を超えるという。コロナ禍で非対面、非接触での接客ニーズが増えたのも、設定数が増えた要因だ。台数が増えたことで回転率も上がり、客側も長いレジ待ちの列に並ばなくてすむというメリットも。
いいことばかりかと思いきや、実はそうではない。セルフレジ特有のシステムが、万引きをしやすい環境を生み出し、助長しているというのだ。万引きの摘発や防止に携わっている万引きGメンの伊東ゆうさんに話を聞いた。
セルフレジを悪用した万引きの手口
「“セルフレジでの万引き”のみを統計したデータはないのですが、明らかに件数は増加しています。ただ、普通の万引きと違って、棚から取って自分のバッグに入れる盗み方はせず、精算のタイミングで犯行を行うので、堂々としている人が多い。
それに、捕まったときの言い訳や言い逃れがしやすいので、店側も捕まえにくい。立件できないだけで、水面下に隠れている窃盗数はかなり多いはずです」
では、セルフレジを悪用した万引きというのは、具体的にどのような手口なのだろうか。
「例えば、もやしなどの安い商品ばかり読み取って、300~400 円以上のものはスキャンせずにそのまま持ち帰るとか、手に同じ商品を2つ持って、1つだけカウントして一緒にバッグに入れてしまうなど、なかなかどうして巧妙です。読み取る動作はしながら、実はバーコードを指で隠している、というケースもあります」(伊東さん、以下同)
セルフレジを悪用した万引きの手口は、非常に巧妙であることがわかる。犯人たちは、セルフレジのシステムを利用して、精算のタイミングで犯行を行い、商品を盗み出すのだ。
万引き対策への取り組み
このようなセルフレジを悪用した万引きの増加に対して、スーパーやコンビニなどの店舗はどのような対策を取っているのだろうか。
それぞれの店舗では、セキュリティカメラの設定やセンサーの匯入などの物理的な防犯対策を行っている。また、万引きGメンの伊東ゆうさんも、セルフレジ専用の防犯カメラの活用や、店員の教育強化などが有効であると話している。
しかし、対策が追いつかない現状もあり、セルフレジを悪用した万引きは依然として増加の一途を辿っているのが現実だ。犯人たちは巧妙な手口で犯行を行っており、捕まえるのはなかなか難しいのが実情である。
倫理的な問題と対策の再考
このようなセルフレジを悪用した万引きは、倫理的な問題も考えなければならない。万引きとは、商品を盗む行為であり、法律に反する犯罪行為である。セルフレジを悪用している者たちは、他の人々の税金や商品価格を上げる原因ともなっているのだ。
この問題を解決するためには、セルフレジのシステム自体の再考が必要である。セルフレジが持つ便利さや効率性を損なわずに、万引きを防ぐ仕組みを考えることが重要だ。
技術の進化に伴い、セルフレジのシステムも進化していくべきである。例えば、AI 技術を活用して、不正な商品操作やバーコードの隠し技を検知するシステムを匯入することが考えられる。
また、ユーザー側にも責任がある。セルフレジを利用する際には、正直な精神で正しく商品を精算することが求められる。自分自身の行動が、他の人々に迷惑や被害を与えないようにする責任を持つことが重要だ。
セルフレジを悪用した万引きが増加している現状は深刻であり、解決には店舗の対策だけでなく、社会全体の協力が必要である。万引きは倫理的にも法的にも許されるべきではない行為であり、セルフレジを利用する際には正当な取引を行うことが求められる。
<< photo by Tima Miroshnichenko >>
この画像は説明のためのもので、実際の状況を正確に描写していません。