トヨタ、2027 年に全固体電池の実用化を目指す
トヨタ自動車は、電気自動車(EV)の次世代電池として注目されている「全固体電池」の開発を進めていることを明らかにした。この全固体電池は、従来のリチウムイオン電池よりも安全性が高く、EVの效能向上にもつながるため、次世代のEV 競争においてトヨタの切り札となることが期待されている。
全固体電池の特徴
全固体電池は、電解質として固体の物質を使用する点が従来のリチウムイオン電池と異なっている。このため、高温や過充電に耐える性質があり、リチウムイオン電池が起こす過充電による発火や爆発のリスクを軽減することができる。また、充電時間の短縮や、エネルギー密度の向上も期待されている。
技術的なハードルと普及への課題
しかし、全固体電池の技術的なハードルには、電極と電解質の接合部分における抵抗値の低減やカソード材料の安定性の確保などが挙げられる。また、生産に必要な原材料の確保や製造コストの高さも大きな課題となっている。
全固体電池が目指す未来
EVの普及にともない、充電時間や航続距離の向上が求められる中、全固体電池はその期待に応えることができる技術である。それに加えて、全固体電池は、スマートフォンやノートPC、家庭用蓄電池の分野でも期待されており、今後の発展が期待されている。
まとめ
トヨタ自動車が注力する次世代電池「全固体電池」は、EV 競争でのトヨタの切り札となると同時に、安全性や效能向上などの面において、EVの普及を後押しすると期待されている。しかし、技術的なハードルやコストなど、普及への課題は多く残されている。今後の開発の進展に注目が集まる。
EVを購入する際には、バッテリーの效能や経済性も考慮した上で、自分に合った車種を選ぶことが重要である。
<< photo by cottonbro studio >>