映画『アメリ』変貌? 2000年代初頭のミニシアター系作品が描いた欧州都市生活の今を問うタグ名:映画,アメリ,変貌,2000年代,ミニシアター,欧州都市生活
映画『アメリ』変貌? 2000年代初頭のミニシアター系作品が描いた欧州都市生活の今を問う

映画『アメリ』変貌? 2000年代初頭のミニシアター系作品が描いた欧州都市生活の今を問う

0 minutes, 1 second Read

2000 年代初頭に大ヒットしたミニシアター系映画『アメリ』デジタルリマスター版予告編解禁

社会現象となった奇跡の映画『アメリ

2000 年代初めに公開され、歴史を次々に塗り替え、社会現象となった映画『アメリ』がデジタルリマスター版として11 月 17 日より全国順次公開されることが発表された。この新たな予告編は、すでに『アメリ』を観た人には懐かしく、観たことのない人には本作の魅力をクリアな映像で伝えるものとなっている。

本作は、2001 年にフランスで公開された直後から口コミで「観る人みんなが幸せな気持ちになれる」と評判となり、当時のシラク大統領やジョスパン首相も鑑賞して話題になりました。監督のジャン=ピエール・ジュネはこれまでアーティスティックでダークな世界を描いた作品を手がけてきましたが、この映画では「人々を幸せにする映画を撮りたい」と方向転換しました。そこには自身が好きなものと幸せの種を埋め込み、パリの下町、モンパルナスを舞台にしたロマンチックコメディ『アメリ』が生まれました。この幸せの種は世界中に広がり、各地でロングラン・ヒットを記録しました。2002 年にはアカデミー賞外国語映画賞や美術賞などにもノミネートされました。

日本での上映が社会現象に

アメリ』は2001 年 11 月 17 日に日本で公開されました。女性ファッション誌やカルチャー誌がこのおしゃれでかわいい映画を大々的に紹介し、庶民的なパリの風景に目を引かれる旅行好きも多くいました。そしてもちろん、ジュネのファンにとっても彼の最新作に期待が高まり、公開前から注目を集めました。しかし、日本では上映館が限られており、『アメリ』を待ち焦がれていた人々が朝から長い列を作り、「観たいのに観られない!」という悲鳴が上がるほどの騒ぎとなりました。

この騒ぎはテレビや男性週刊誌にも取り上げられ、『アメリ』は社会現象として注目されました。その後、全国 160 館の映画館で上映され(再上映を含む)、ミニシアター系映画としては異例の拡大公開となりました。

オドレイ・トトゥの演技が大ブレイク

アメリ』の主人公アメリを演じたのは、当時映画デビューしたばかりのオドレイ・トトゥ。彼女はショートボブにクリンとした瞳といった特徴的な容姿でアメリを表情豊かに演じました。実は監督のジュネは当初別の俳優を主演に予定していましたが、スケジュールの都合で断念。そこでポスターでトトゥを見つけ、即採用されたといわれています。

トトゥのキュートな笑顔と確かな演技力が相まって、彼女は本作で大ブレイクしました。来日時にはとぼけたコメントで取材陣を笑わせるなど、アメリのような無邪気さで幸せを振りまき、彼女のいない『アメリ』は想像できないほどのはまり役として絶賛されました。

デジタルリマスター版の登場

それから20 年以上の時が経ち、名作『アメリ』がジュネ監督の監修のもと、デジタルリマスター化されることになりました。色彩は鮮やかに、CG 処理も最新技術できめ細やかになり、再びスクリーンに登場します。また、渋谷ユーロスペースでは公開時と同じ35ミリフィルムでの上映も行われ、新旧を見比べて楽しむこともできます。

新たな予告編は、内気で孤独なアメリの小さな冒険を描いています。空想の世界の中で生きてきたアメリがアパートで見つけた古い宝箱の持ち主を突き止めることから、彼女はひそかに人を幸せにすることに喜びを見出していきます。そして彼女は初めて恋をするのですが、その不器用な恋の行方は一体どうなるのでしょうか。

デジタルリマスター版の公開を楽しみにしている映画ファンにとって、『アメリ』の再登場は喜ばしいニュースです。まだ観たことのない方はぜひこの機会に本作を楽しんでみてください。

UrbanLife-タグ名:映画,アメリ,変貌,2000 年代,ミニシアター,欧州都市生活


映画『アメリ』変貌? 2000年代初頭のミニシアター系作品が描いた欧州都市生活の今を問う
<< photo by Just Filip >>
この画像は説明のためのもので、実際の状況を正確に描写していません。

あなたが読みたいかもしれない!

author

佐々木 健太

佐々木健太です。私はテクノロジーとサイエンスのジャーナリストです。最新の技術動向と革新的な科学研究を皆さんに伝えることが私の役割です。

Similar Posts