沖縄に影響を及ぼす可能性
台風 9 号はフィリピンの東で進路が複雑になり、“フィリピンの東”と“沖縄の南”の海域を行き来する可能性があります。また、次第に発達して29 日(火)には非常に強い勢力となる予想です。その後の進路次第では沖縄など日本国内に影響を及ぼすことも考えられますが、まだ予測の誤差がある状況です。日が経つにつれて誤差は縮小する見込みですので、今後の情報にご注意ください。
本州方面に近づく可能性も
台風は発達しながら西寄りに進み、週後半には小笠原諸島の近海で北寄りに進路を変える可能性が高くなっています。その後の進路や発達の程度次第では、関東など本州方面に近づくことも考えられ、お盆休み期間中に荒れた天気となる可能性があります。伊豆諸島付近で動きが遅くなる懸念もあり、まだ予測の誤差が大きい状況です。日が経つにつれて誤差は縮小する見込みですので、今後の情報にご注意ください。
台風の暴風域に入る確率
以下は5 日先までに台風の暴風域に入る確率の一部です。
- 伊豆諸島南部:16%
- 伊豆諸島北部:5%
- 小笠原諸島:71%
- 千葉県:4%
- 東京都東京地方:2%
以上の情報から、沖縄や本州の一部地域が台風 9 号の影響を受ける可能性が高いことが分かります。
台風の発生と対策
平年の台風発生数
今年の8 月は台風 7 号が発生したほか、西経域から入ってきたハリケーンが台風 8 号になっています。8 月の台風発生数の平年値は5.7 個で、一年の中でも一番台風の発生が多くなる時期です。しかし、今年は平年よりも台風の発生数がやや少ないペースとなっています。それでも、これからの時期に備えて台風対策と大雨対策を整えることが重要です。
台風対策と備え
台風の接近に備えるためには以下のような対策を行うことが重要です。
- 避難場所や避難経路を確認する
- 十分な飲食水や非常食の備蓄をする
- 屋外の物や家具を固定する
- 窓ガラスをテープで補強する
- 停電や断水に備え、懐中電灯や予備の電池を用意する
また、大雨による浸水被害に備えるためには以下の対策が有効です。
- 雨水の浸入を防ぐために適切な排水対策を行う
- 自宅周辺の水路や排水溝の清掃を行う
- 土砂崩れや河川の氾濫による危険性がある場合、早めに避難する
台風や大雨による被害を最小限に抑えるためには、事前の対策と迅速な行動が求められます。
台風の名前
台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140 個用意されており、発生順につけられます。台風 9 号の名前「サオラー」はベトナムが提案した名称で、ベトナムレイヨウからとられています。
アプリでの天気情報の受け取り
ウェザーニュースアプリを利用すると、お天気アラームを設定することで、今いる場所の天気や台風などの情報をいち早くプッシュ通知で受け取ることができます。
以上の情報を踏まえて、台風 9 号の進路や発達の状況に注意し、必要な備えをして安全を確保しましょう。
<< photo by GEORGE DESIPRIS >>
この画像は説明のためのもので、実際の状況を正確に描写していません。