胆振東部地震から6日で5年 被災者の心のケアなど残る課題も
胆振東部地震から6日で5年が経過しました。この地震では44人が犠牲になり、785人がけがをしました。被災地では主要なインフラ整備はほぼ完了するなど、復旧から復興へと向かっています。しかし、被災者の心のケアや森林の再生といった課題も残されています。
被災地の復旧と復興
地震から5年が経過し、胆振東部地震で大きな被害が出た厚真町、安平町、むかわ町の3つの町では、道路や河川といった主要なインフラの復旧工事がほぼ完了し、被災地は復興に向かっています。
被災者の心のケアの課題
一方で、被災者の中には現在も心のケアが必要な人も少なくありません。これらの人々を支援するためには、住民同士が支え合えるようなコミュニティを再建するなどの取り組みが求められています。被災者の心のケアは、災害の直後だけでなく、長期にわたって継続する必要があります。心のケアの充実によって、被災者が安心して生活を再建することができるでしょう。
森林の再生の課題
胆振東部地震では、およそ4300ヘクタールの森林が被害を受けました。去年からは再生計画に基づいて林道の整備や植林などが集中的に進められていますが、森林の再生には少なくとも数十年を要する見通しです。
被害を受けた森林の多くは自然回復によって再生させる方針となっており、長期にわたる取り組みが重要とされています。森林が回復するまでの間、他の環境問題にも配慮しながら、適切な管理と保護が求められます。
教訓の伝え継ぐ取り組み
地震の教訓を後世に伝えることも重要です。胆振東部地震から5年が経過した厚真町では、当時の証言をまとめた冊子や動画を作成するなど、教訓を伝えるための取り組みが進められています。
胆振東部地震とは
胆振東部地震は2018年9月6日午前3時7分に北海道の胆振地方中東部を震源に発生しました。最大震度7の揺れが厚真町で観測され、安平町とむかわ町では震度6強を観測しました。
この地震により、多くの土砂崩れが起き、道内では44人が死亡、785人がけがをしました。また、厚真町にある道内最大の火力発電所の苫東厚真火力発電所が緊急停止し、295万戸が停電する「ブラックアウト」が発生しました。
札幌市清田区では大規模な液状化現象が起き、住宅や道路が被害を受けました。住宅の被害は全壊491棟、半壊1818棟などを含む4万9400棟に上りました。3つの町ではおよそ960人が仮設住宅での生活を余儀なくされました。
地震から5年が経過し、3つの町では道路や河川の復旧工事がほぼ完了し、農業も地震前の姿に戻る見込みです。しかし、森林の復興にはまだまだ時間がかかる見通しです。
胆振東部地震の教訓を忘れずに、被災地の復興と再生に向けた取り組みを継続していくことが必要です。
<< photo by Davina >>
この画像は説明のためのもので、実際の状況を正確に描写していません。
あなたが読みたいかもしれない!
- アナウンサーの梶原しげるがアルツハイマー病を告白、その闘いの日々とは
- アーセナル戦の予想スタメン|マンU、主力選手の欠場にどう立ち向かうのか
- 阪神・近本選手への死球、高津監督が謝罪するが…
- 関東大震災100年: 熊谷市の闇 歴史の記憶を振り返る
- 関東大震災100年目の追悼:過去を振り返りながら未来への教訓を考える
- 「9月1日を前に女性たちがAEDの使い方を学ぶ:防災の日に向けての準備」
- 同僚女性の飲み物に“トリカブト”!放射線技師の男逮捕、その背後にある動機とは?
- 元気と創造性への喪失:佐野菜見さんの早すぎる逝去
- 日本映画界の悲劇、入江純さんの早すぎる別れ
- 【インボイス制度開始までもうすぐ】経理担当者たちの意識調査結果が明らかに
- 広島県の高校寮で食事停止、責任問題が浮上している。
- 京アニ放火事件から4年―青葉被告の心情を探る