- AC6 攻略:『アーマード・コア6』アセンブルの基本を押さえ、自分好みにカスタマイズ!【ゼロから始める独立傭兵#2】
- 新人独立傭兵の皆さま、チュートリアルステージの大型ヘリ戦で心を折られたりしていないでしょうか。回避とスタッガーを意識した立ち回りができれば突破できるので頑張っていただきたいですね。そしてチュートリアルステージを突破した方々、おめでとうございます。これから『アーマード・コア』のだいご味であるアセンブル(機体のカスタマイズ)が可能になります。ぜひ心行くまで堪能してほしいところですが……パーツごとの細かい数値が多くて、シリーズ初体験の方は面食らうかと思います。
- ACの基本はまず脚部から!
- 意外と大事な内部パーツ。プレイスタイルに合わせて微調整していこう
- 初心者のうちは、フレームパーツはAPや姿勢安定を重視するのもアリ
- 武器はミッションに合わせて変更! とはいえ注意すべきことも
- あなたが読みたいかもしれない!
AC6 攻略:『アーマード・コア6』アセンブルの基本を押さえ、自分好みにカスタマイズ!【ゼロから始める独立傭兵#2】
新人独立傭兵の皆さま、チュートリアルステージの大型ヘリ戦で心を折られたりしていないでしょうか。回避とスタッガーを意識した立ち回りができれば突破できるので頑張っていただきたいですね。そしてチュートリアルステージを突破した方々、おめでとうございます。これから『アーマード・コア』のだいご味であるアセンブル(機体のカスタマイズ)が可能になります。ぜひ心行くまで堪能してほしいところですが……パーツごとの細かい数値が多くて、シリーズ初体験の方は面食らうかと思います。
『アーマード・コア6』はシリーズ屈指の人気を誇るメカアクションゲームであり、その魅力の一つが機体のカスタマイズであるアセンブルです。プレイヤーが自分の理想のメカを作り上げることができるため、数値やパーツの相性を考えながら機体を組み立てる必要があります。しかし、初めての方にとってはパーツの選び方や数値の意味がよくわからないかもしれません。
そこで今回は、アセンブルの基本的な考え方を解説し、パーツの選び方についてアドバイスしたいと思います。
ACの基本はまず脚部から!
まず、ACを組む際の基本は脚部から選ぶことです。なぜなら、脚部によってACの動きが大きく変わるため、自分のプレイスタイルに合った脚部を選ぶことが重要です。見た目的にも脚部が最も影響するため、見た目重視の方も脚部から選ぶことが多いようです。
脚部は大きく分けて、二脚、逆間接、四脚、タンクの4つに分類されます。それぞれに特徴があり、自分の戦術やプレイスタイルに合った脚部を選ぶことが重要です。例えば、二脚はバランス型で扱いやすく、逆間接は跳躍力に秀でていたり、四脚は積載量が高く浮遊が可能だったりします。タンクは積載量と耐久力が高いですが、空中戦は苦手なため注意が必要です。
意外と大事な内部パーツ。プレイスタイルに合わせて微調整していこう
脚部を選んだ後は、他の機体パーツを選びます。初心者のうちは回避がままならないため、AP(耐久力)を重視する考えも悪くありません。しかし、FCS(ロックオンの速度や距離)やジェネレータ(ENの容量や回復速度)などの内部パーツも重要です。
FCSやジェネレータはロックオンやENの效能に直結するため、これらの效能が低いと戦闘で不利になる場面が出てきます。プレイしながら不便に感じた部分を見直し、自分のプレイスタイルに合うパーツを選ぶことがオススメです。
初心者のうちは、フレームパーツはAPや姿勢安定を重視するのもアリ
脚部以外のフレームパーツ(頭部、コア、腕部)も機体の挙動に影響を与えます。初心者のうちはまだ回避が難しいため、APと姿勢安定效能を重視して機体を組み立てることをおすすめします。高いAPは耐久力を高め、姿勢安定效能はスタッガー状態になりにくくするため、戦闘中のダメージを軽減する効果があります。
ただし、パーツには重量の分類もあり、APを重視しすぎると回避がしにくくなる可能性もあるため注意が必要です。パーツを変更した際には、ACテストで試運転して自分のイメージ通りに動かせるかを確認することも重要です。
武器はミッションに合わせて変更! とはいえ注意すべきことも
武器はミッションの内容や敵に合わせて調整することが基本です。例えば、空を飛んで移動する敵が多い場合には近接武器では命中させることが難しくなります。自分の作り上げた機体でプレイすることも魅力の一つですが、武器の相性を考えることも重要です。
特に本作ではスタッガー状態という要素が重要になっています。スタッガー状態を誘発させる武器で敵にダメージを与えることが重要です。武器の攻撃力と衝撃力を確認し、衝撃力の高い武器でスタッガーを誘発させ、攻撃力の高い武器でダメージを与える立ち回りを意識しましょう。
最終的には自分の理想の立ち回りに合わせてパーツを選ぶことが重要です。機動力重視の動き続けるスタイルなのか、重装甲と高火力で押し切るスタイルなのかを考え、パーツを選ぶことでより良い結果が出るでしょう。
パーツの選び方や機体のカスタマイズは初めての方にとっては難しいかもしれませんが、慣れてくればもっと深く考えることができるようになります。初めのうちは基本的な数値や相性を押さえておいて、プレイしながら自分の理想とする戦い方と実際の挙動の差を見比べて、不足している部分を修正していきましょう。
<< photo by Dan Cristian Pădureț >>
この画像は説明のためのもので、実際の状況を正確に描写していません。
あなたが読みたいかもしれない!
- 「ポケモンプレゼンツ 2023.8.8」新たなる冒険の舞台への扉を開ける! 最新情報まとめ
- ゲーム業界における新たな異色作『GREED IS GOOD』登場!
- 【速報】マンションから子供2人が転落!安全対策と親の責任を考える
- 慶応の応援はうるさすぎた?ニュース記事のためのタイトル: 「茂木健一郎氏の持論:慶応の応援、過度に騒がしかったのか?」
- 【ダンクロ攻略】リセマラで狙うべき最強おすすめURキャラは?
- 田中圭と妻のダイエット:テレビ出演がもたらした3キロ減量の舞台裏
- 大阪門真市に開店の「コストコ」に400人以上の行列 予定より3時間早く購入可能に
- 早稲田大学との激闘を制し、慶応大学の丸田選手が開幕戦で先頭打者弾を放つ活躍を見せました。その心の準備とは一体何だったのでしょうか?
- 石川ひとみ: 闘病と音楽の旅、まちぶせからの42年
- 「盗みの闘い」!『フォートナイト』チャプター4シーズン4「LAST …
- エヌビディア(NVDA)が驚異的な決算を発表!